北海道日米協会50年誌


50 years of friendly relations 1954〜2004




064-0821
札幌市中央区北1条西28丁目
在札幌米国総領事館 気付

北 海 道 日 米 協 会

発行 2004年9月6日  




目 次

巻頭言  有江 幹男 会長

米国大使の50周年記念祝典へのメッセージ

記念祝典 乾杯音頭 真鍋辰夫会員

祝典プログラム

会長に対する米国大使の表彰状

50年間の協会行事

協会役員(2003〜2004年度)

歴代主要役員

協会設立背景 長谷井眞信理事、チャーターメンバー

歴代米国大使(協会名誉会長)

歴代米国領事、総領事(協会副会長など)

歴代アメリカン・センター館長(協会名誉会員)

設立40周年祝典への米国公使のメッセージ





巻頭言ーーー有江幹男会長


1954年9月6日に発足した北海道日米協会がここに設立50周年記念を迎えることができましたことは、ひとえに皆様のご厚情とご協力のお陰であります。最近の2年間に日米友好150周年を記念する諸行事が札幌、函館のほか日本と米国の各地において開催されております。それと比較しますと北海道日米協会の50年というのは時間的には3分の1という長さでしかありません。

しかし、北海道におきましてはホーレス・ケプロン(1871年北海道開拓使顧問)、ウィリアム・S・クラーク(1876年札幌農学校教頭)以来築かれてきました日米両国の友好関係は、戦時の一時期を除いて連綿として続いています。そのことを考えますと当日米協会の精神的な伝統の始まりはケプロンまで遡り、50年前からさらに83年も以前からということになります。

明治4年(1871)1月北海道開拓使次官黒田清隆がアメリカに渡り、駐米公使森有礼を伴いグラント大統領と交渉の結果、連邦政府農務長官ケプロンが選ばれました。彼は同年7月に横浜に上陸、1875年6月に離日するまでの間に開拓調査を行いましたが、4回に分けて提出された報文を参考に、北海道開拓の理論と実践がスタートしました。札幌市大通公園にある銅像(右上図)の手前が彼、黒田が右。右の写真はクラーク。

18世紀半ばから極東進出を目指すロシアに対する北辺防備が急務となりました。徳川幕府は松前藩に加え東北6藩を蝦夷地に派遣、明治新政府にとっても北海道と改名したこの地の防備と開拓が重要課題でした。わが国とトラブルのあった英仏よりも和親条約を結んでおり、同じくロシアの南下を警戒していたアメリカの力を借りたのが、ケプロンの招聘となりました。

彼は、農業経営に実績を挙げると共に、南北戦争に従軍し将軍の称号を与えられた指導者でした。彼の開拓提言の中には札幌農学校の開校やアメリカ独立戦争のミニットマン(1分間で緊急応召できる民兵)ともいえる屯田兵の導入もあります。図は札幌農学校演武場(時計台)。

ここで、協会設立後の半世紀の歴史を回顧するとともに、日米親善・相互理解という確固たる基盤を持続するために、これまで以上に皆様方のご貢献ご協力をお願い申し上げたく存ずる次第であります。

さて、当協会の初代会長(1954〜1964)は広瀬経一さん(写真上、当時北海道拓殖銀行頭取、北海道商工会議所連合会会頭)、2代目(1964〜1994)佐藤貢さん(写真下、当時雪印乳業株式会社会長)でありますが、私、有江(写真右下)は3代目として佐藤さんから1994年に会長職を引き継ぎました。50年前に協会が設立されたときの維持会員数は10団体でありましたが、それが今では18団体にまで増加しておりますし、正会員はチャーター・メンバーであった9名から250名に増加しております。なお当初の維持会員10団体ののうち7つは現在に至るまで継続してご協力を頂いております。申込順に申しますと伊藤組、雪印乳業、札幌グランドホテル、北海道新聞、北洋銀行、札幌銀行、サッポロビールの各社ですが、ここに改めて感謝と敬意を表します。また最初の正会員のうち2名(長谷井眞信会員、多米豊会員)の方々が今なおご健在で協会の運営と活動に対して積極的なご貢献を頂いております。

私が会長に就任した当時は、東西陣営の間の厳しい冷戦構造が徐々に転換期を迎え、遂にはそれが瓦解するに至りましたが、その後、息つくいと間もなくこれが国際テロとの対決にとって代わられてしまいました(2001年にアメリカで起こった同時多発テロがその始まりです)。国際テロ活動と核戦争に対する不安は依然として世界平和達成への障害となっているのはご承知の通りです。イラク及びアフガニスタンなどにおける地域紛争の解決、地球規模の環境汚染の深刻化防止などに対しても国際的な取り組みが求められております。

ついこの間の8月にアテネで開催されたオリンピックが象徴しておりますような恒久的世界平和の実現に向かって、日米両国の政府ならびに民間レベルにおける親善と理解によりこれらの問題解決に精力的な協力と努力が求められております。北海道日米協会も微力ではありますが、この50周年記念日を再スタートの日として上記の目的達成に貢献し続けることを皆様と共に再確認したいと存じます。


この巻頭言は、2004年9月6日の設立50周年記念式典における会長式辞を参考に作成したものです。下記はこの式典に寄せられた米国大使のメッセージです。




ハワード・ベーカー駐日米国大使の北海道日米協会へのメッセージ
(写真左、右は大使代理シェーファー総領事)

Ambassador Howard Baker's Message

To the Hokkaido Japan-America Society

September 6, 2004


I want to extend my best wishes and warm congratulations to the Hokkaido Japan-America Society on the occasion of its 50th Anniversary. I would like to compliment the members of the society for their many fine accomplishments during the last fifty years, and to thank them for strengthening the friendly ties between the United States and Japan.

It is often said that the relationship between our two great democracies is the most important bilateral relationship in the world. That is not just a catch phrase; it is something I firmly believe. Trade between Japan and the United States has grown faster and reaches levels no one could have imagined fifty years ago, when the Hokkaido Japan America Society was founded. The security treaty between the U.S. and Japan is the cornerstone of peace and stability in Asia and the world. People to people contacts are growing exponentially and now millions of American and Japanese business people, scientists, students and vacationers cross the Pacific each year.

The economic and diplomatic ties between our two countries are manifestations of a deeper relationship. From very different political and cultural traditions, the United States and Japan have developed political and economic systems characterized by decency, respect for individual rights and the rule of law. Our common values permit and foster a close and warm relationship.

There is an affinity between Americans and Japanese that frequently blooms into friendships. These warm friendships and people-to-people contacts are the foundation upon which our warm diplomatic and economic relations rest. I would like to thank the Hokkaido Japan America Society for all that it has done to foster friendships between Americans and Japanese in Hokkaido over the last fifty years, and I would like to encourage you to continue your fine work. Ours is vital and important relationship and for fifty years the Hokkaido Japan-America Society has made a significant contribution to its strength.


真鍋辰夫会員による乾杯音頭


The Honorable Consul General Marrie Schaefer, representing His Excellency U.S. Ambassador Howard Baker; and Ladies and Gentlemen:

It gives me an honor to propose a toast on this great event. Actually I don't deserve being nominated for this honor, but just because I'm one of the oldest members who have been the reservoir of the 50-year history of the Society.

Now, following the President's words and with your permission I propose a toast and I'd suggest that we'd express our gratitude to the two late Presidents and the Present President Mikio Arie and Vice-President Chiaki Ito, Board of Directors Members Masanobu Hasei and Toshimi Oue as well for their superb leadership for half a century and the ever lasting prosperity and happiness for each of you. I'll say Kampai and please repeat after me.

Howard Baker駐日米国大使代理の Marrie Schaefer様 本日参集の皆様。今晩は。

私に乾杯の音頭との仰せですが、私はとてもその器ではございません。しいて申せば、協会の最も古いメンバアの一人で、協会の半世紀の歴史を見てきただけの者ですが、会長の仰せですので、皆様のお許しを得て音頭を取らせて頂きますが、過去2代の名会長と有江幹男現会長並びに伊藤千秋副会長及び、協会専務理事 長谷井先生、大江先生の長年のご苦労、ご指導に対する感謝と協会の弥栄(イヤサカ)さらに本日ご臨席の皆様のご多幸を念じて乾杯いたしましょう。

乾杯の音頭でどうぞ。




開設50周年記念祝典プログラム


5:30pm 開会、有江会長式辞
5:37pm  会長による協会表彰
 長谷井眞信、多米豊チャーター・メンバー、大江敏美理事
      大使による表彰 シェーファー米国総領事が代理
      有江会長(下記に表彰状原文を記載)
長谷井・多米チャーターメンバー、大江理事、西田主事の5名
6:00pm  晩餐開始 乾杯(真鍋辰夫理事の音頭)
6:30pm ベーカー駐日米国大使からのメッセージ代読
      シェーファー米国総領事


6:45pm  Half Century of Friendship Concert

第一部 トランペット・ピアノ・アンサンブル
今堀忠国・郁金香・林艾莉

第二部 ハワイアン・ナイト
     加藤智恵子・本間まり子(フラ)今堀(ギター)
7:25pm 謝辞と閉会挨拶
7:30pm 祝典終了

協賛    パール工芸印刷
      サッポロビール竃k海道本社



米国大使から有江会長に宛てた表彰状

Dear Dr. Arie:

I wish to thank you for your long service to U.S.-Japan relations on the occasion of the 50th anniversary of the founding of the Hokkaido Japan-America Society.

As President for the past ten years, you have achieved an unparalleled record of service and leadership. You have inspired the membership with your dedication to strengthening Hokkaido's ties with America, and today we witness a flourishing exchange of scholars, businessmen and visitors through Hokkaido's sister city and state ties, which you helped to found.

Please accept my congratulations for a job well done and best wishes for the future.

Sincerely,

Howard R. Baker
Ambassador of the United States of America

    



50年間の協会行事


定期的

総会・講演会(5月)、新年特別午餐・音楽会(1月)、例会・講演会(3,7,9,11月)
日米親善スポーツ(5回)、スキー(3回)
在札幌米国総領事館主催米国独立記念日行事協賛(7月)
在札幌米国総領事館主催クリスマス・パーティ参加(12月)
札幌・ポートランド姉妹都市提携記念英語弁論大会
中学・高校・大学・一般参加。協賛と参加賞贈呈(11月)
サッポロ・インターナショナル・ナイトを他の国際交流団体と協賛
通訳・設営企画に会員が参加(2月)


非定期的

新任駐日米国大使歓迎会
北海道日米協会設立記念式典・晩餐会(設立総会1954、30周年1984,40周年1994,50周年2004)


主な特別行事

北海道大学クラーク会館(右図)建設のため米国内から募金、総額\41,788,999を同大学に寄付(1956)

在ポートランド オレゴン日米協会と姉妹提携調印(1965)

米国建国200年祭記念シンポジュ−ムを開催、コロンビア大学ロナルド・キーン教授、作家安岡章太郎などがパネリスト(1976)

日米協会連合会関係行事(米国独立200年記念祭、1976;日米友好150周年記念祭、2003)

NASAと米国大使館主催「月の石」北海道公開於赤レンガ庁舎、関連講演会を当協会が開催(1970)

在札幌米国総領事館落成を祝い玄関前に石山軟石の雪見灯篭を寄付(50万円、1979)

北海道インターナショナル・スクールに対する資金援助(年5万円、1983〜1999)

1989年サンフランシスコ大地震義援金を会員から募り\1,730,000をNorthern California Earthquake Relief Fundに贈る(1989)

アメリカン・フォーラム「21世紀の日米関係ー地方の役割」を開催、ハーバード大学エズラ・ヴォーゲル教授(写真)などがパネリスト(1997)

小樽入港航空母艦インデペンデンスを当協会会員に特別見学招待(1997)

「新渡戸稲造・メアリー夫妻メモリアルデイ」後援(2001から毎年5月)

在ワシントンDC全米日米協会連合主催日米友好150周年記念プロジェクト「北海道少年野球選手アメリカ派遣」(7月31日〜8月14日、中学硬式野球選手18名、連合が費用を全額負担)を後援(2004)、写真は道庁正門広場における壮行会

「ホーレス・ケプロン生誕200周年記念の集い」後援、来賓は米国大使館マカラック首席公使など(2004)





次の記述は、創立会員である長谷井真信理事(写真)が故佐藤前会長を偲んで記された報告で、協会設立の経緯が分りやすく述べてあります。(執筆:2001年5月24日)


北海道日米協会設立に関する長谷井真信理事の回想記


  私が故佐藤貢先生に最初にお目にかかったのは1951年(昭和26年)10月頃であったと思います。当時私はGHQの札幌CIE図書館(連合軍総司令部民間情報教育センター)の顧問をいたしておりました。  当時米国の進駐軍の高級将校宿舎として接収されておった札幌グランドホテルの南隣の東邦生命ビルの一階にこのCIE図書館がありました。米国からの本・雑誌・16_フィルム・音楽レコード等の資料を通じ、又講演会、討論会、英語教室、映画会、婦人のための集いなどを通じアメリカ文化の紹介と日米両国民の相互理解と親善を目的とした色々なプログラムを実施いたしておりました。戦争で永らく閉ざされていた諸外国の政治、経済、芸術文化等についての知識欲に燃えていた市民の皆さんに大変喜ばれ沢山の方々が毎日利用されておりました。札幌市に於ける各界の有力者の方々がこのCIE図書館を後援してくださいました。佐藤先生もその有力なメンバーのお一人でございました。1952年(昭和27年)4月対日平和条約が発効し5月にはGHQ管轄下の札幌CIE図書館は米国の国務省の直轄となり札幌アメリカ文化センターと名称がかわりました。初代館長として外交官のJames A. Elliot氏が着任し文化活動や人物交流プログラムを活発に行なうことになりました。佐藤先生もよくプログラムに御出席になられ御講話を頂戴いたしました。私はCIE図書館から引続き札幌アメリカ文化センターの顧問として勤務いたすことになりました。1953年(昭和28年)に入ると市内の有力者の間から日米協会の設立についてのお話が出始めました。主だった方々は次の通りです。

佐藤 貢先生(雪印乳業会長)
今井 道雄氏(丸井今井社長)
島 善鄰先生(北大総長)
犬飼 哲夫先生(北大教授)
阿部 謙夫氏(北海道新聞社長)
Mr. Harold. M. Lane(北大英語講師)
Mr. James A. Elliot(札幌アメリカ文化センター館長)
伊藤 豊次氏(伊藤組社長)

 これらの方々は午後7時頃からアメリカ文化センターで夜おそく迄組織づくりについて意見を交換し定款を作成いたしました。佐藤先生は米国についての知識も豊富でいつも会議をリードされておられました。会の名称を北海道日米協会とし、その目的を「日米両国民相互の理解を深め緊密な文化的、経済的提携及び友好関係の増進を図ること」とされました。そして1954年(昭和29年)九月六日に発会式を札幌産業会館で行ないました。東京の米国大使館からは大使代理としてGraham Parsons首席参事官が出席し祝辞を述べられました。又在札米国領事Mr.H.F.Pfeifferの外、在札米国人の方々も出席されました。この会合で北海道日米協会の役員が次の通り選出されました。

北海道日米協会役員


                      
歴代主要役員
役職 第1代 第2代 第3代
会長 広瀬経一 佐藤 貢 有江幹男
副会長 佐藤 貢
H.F.Pfeiffer領事、歴代領事     
丹羽貴知蔵 伊藤千秋
庶務専任理事 今井道雄
その後 長谷井眞信
長谷井眞信 大江敏美
2004年以降 武藤 順
会計専任理事 伊藤豊治 伊藤義郎 伊藤義郎
主事 長谷井眞信
その後 西尾 恵
谷 貴子
その後 西田 綾
西田 綾
その後 大江敏美

第1代:1954〜1964;第2代:1965〜1994;第3代:1994〜以後





役員(2004〜2005年度)                         
理事(20名) 赤坂 直之
有江 幹 会長
Elise Fox
藤田 恒郎
藤田 道子
長谷井真信
平山 成信
伊藤 千秋 副会長
伊藤 義郎 会計専任理事
北川日出治                 
真鍋 辰夫
三浦 祐晶
武藤 順 庶務専任理事
長沼 修
大江 敏美
Rutherford, Wayne
佐々木秋放
佐竹土佐男
武井 正直
谷 貴子

監事(2名) 杉山喜一郎 遠藤 実


          
実行委員会 委員長 武藤 順

接待
小委員会


谷 貴子
西田 綾
武藤 順
久守 礼子
中平 悦子


出版
小委員会


谷 貴子
大江 敏美
渋谷 四郎
   
青少年
小委員会


武藤 順
渡辺 一郎
御手洗昭治
杉若 泰子   

スポーツ
小委員会



ゴルフ

三浦 祐晶
戸部 謙一
児玉 忠


スキー

池田 雄亮
三浦雄一郎
掛端 哲夫
    
特別事業
小委員会

武藤 順
伊藤 千秋
谷 貴子


財政
委員会

伊藤 義郎
真鍋 辰夫
平山 茂信



会員
委員会

大江 敏美
赤坂 直之
遠藤 実
長谷井 真信
比企 泰一郎
真鍋 辰夫
西岡 憲廣
西田 綾
佐藤 幸子
谷 貴子
      
主事 西田 綾

                         
上記太字は委員長
理事(20名)
アイウエオ順
阿部 謙夫氏
Mr. James A. Elliot
広瀬 経一氏
堀口 光雄氏
今井 道雄氏(庶務専任理事)
犬飼 哲夫氏
伊藤 豊次氏(会計専任理事)
木曽 栄作氏
越山 友之氏
Mr. Harold M. Lane
           
町村 敬貴氏
毛利 昭子氏
小熊 倉次郎氏
大竹 敬太郎氏
Mr. H.F. Pfeiffer
佐藤 貢氏
島 善鄰氏
寿原 九郎氏
富樫 長吉氏
山田 良秀氏
監事(2名) 我孫子 孝次氏 古谷 辰四郎氏 セクレタリ  長谷井 真信


 殆どの方が故人となられましたが錚々たるメンバーでした。  Elliot館長の好意でこの会の事務所を札幌アメリカ文化センターの中において頂くことになりました。私はElliot館長の代理としてよく理事会に出席し又会のセクレタリとして、後には専任理事として佐藤会長の下42年間奉仕して参りました。
 佐藤先生は1954年(昭和29年)より1964年(昭和39年)まで10年間副会長として又1965年(昭和40年)から1997年(平成9年)までの32年間会長として立派に会をリードされその後名誉会長となられました。
 実に計42年の永きに亘って誠心誠意当会の発展のために御指導下さいました。先生は礼儀正しく民主的で上下の隔たりなくいつも温顔で接して下さいました。先生の事務所(北海道産業クラブの理事長室)に御伺いすると先生揮毫の「潔き事雪の如し」の額を拝見し身の引きしまる思いがいたしました。日米協会の会合では流暢な英語で、スピーチをしておられました。先生は若くして米国の大学で学びマスター・オブ・サイエンスまでおとりになられたので勿論の事ながら晩年に至るまで英語力は抜群でその記憶力には会員一同驚嘆いたしておりました。先生は北海道日米協会を代表して1965年(昭和40年)2月9日に札幌市長室に於いてオレゴン日米協会と姉妹提携調印式を行ないました。署名者は次の方々でした。 (日本側)
佐藤 貢  北海道日米協会長
原田 与作 札幌市長
阿部 謙夫 札幌姉妹都市委員会副会長
今井 道雄 北海道商工会議所会頭
(米国側)
John Herring オレゴン日米協会長
Terry Schrunk ポートランド市長
Frank Womack ポートランド商工会議所専務理事
Howard P. Traver ポートランド市助役
 米国領事館主催の米国独立記念日の祝賀会や恒例のInternational Nightでは沢山の在札外国人や青少年を前に北海道日米協会長としてすばらしい英語でスピーチをして一同に感銘を与えました。又札幌アメリカ文化センターの第二代館長John Congleton氏の肝煎りで戦後荒廃していた北大のキャンパスにBoys, Be Ambitious!の名言を残されたDr. William S. Clarkを偲んで、クラーク記念会館の建設の話が持ち上がりました。北海道日米協会も協会内に募金委員会を作りアメリカ本国からの募金に協力することになりました。佐藤先生は募金副委員長として御協力下さいました。当時の金で41,788,996円が集まり北大(当時・杉野目晴貞総長)に差上げ大変喜ばれました。
 1989年(昭和64年)10月17日に発生した米国サンフランシスコ地震に際しては先生は率先して会員一同とともに義捐金を集めMichael H. Armacost駐日米国大使を通じて被災者に贈られました。米国から来札される著名な外交官、学者、政治家、実業家の歓迎会や講演会にはいつもホストとして国際親善民間外交をなさいました。長期に亘り日米間の相互理解と親善に御貢献された佐藤先生の御功績に対し駐日米国大使のMichael J. MansfieldさんやWalter F. Mondaleさんから立派な感謝状が贈られました。42年に及ぶ長期間先生より頂いた御指導に対し会員一同とともに深甚の謝意を表し衷心より先生の御冥福をお祈り申し上げます。

(以上は「天 地 人 佐藤貢の生涯と追憶」に寄せられた筆者の文章を協会員のご参考に編集兼発行者佐藤巌様のご許可を得て印刷致しました。長谷井元理事は2006年8月26日百歳で逝去されました。)


つづき左欄の同じ(つづき)をクリックして下さい
inserted by FC2 system